top of page
  • 執筆者の写真#takupilates

2022

2022年頭にからだの「再建」をテーマに一年を過ごすことにしました。


子供が習い事に行ったり仕事が空いた好きに、走ったり、縄跳びしたり、懸垂にもチャレンジしはじめました。


バランスドボディのピラティス指導者養成コースに通いながら、数々の動きを実践するなかでも、


動いていなかった関節がうごきはじめたり、以前できていたことが、できなかったりと、たくさんの気付きがありました。


そして、たまたまInstagramで知ったCalisthenics(カリステニクス)。


研究すると面白い。


腕立て、懸垂、逆立ちなどの自重トレーニング。


使う器具が吊り輪とか鉄棒とか公園にある道具でできるトレーニング。


なぜ興味をひかれたのか?


力だけでなく、「動き」であること、そのためのテクニック、道具を駆使したり、からだの使い方が肝になること、


特にピラティスに足りない上肢の運動が多いこと、


考えかたはピラティスの延長であって、ピラティスにはないパワー、瞬発力も要求されること。


明確なステップがわかること、ゴールイメージが体感として持てれば、あとはやるだけ。


来年は今年より忙しい一年になりそうです。40歳に向けて降下してきた体力をV字回復する起点の年にしたいです。



閲覧数:26回0件のコメント

最新記事

すべて表示

目とからだ

以前から目とからだの動き、呼吸のつながりは感覚的に感じていた。 目の硬直で上位の肋骨、胸骨、縦隔周辺がくぼんでしまったり、足指のMP関節の伸展、片側の腸骨と肋骨(腸肋筋の感覚の弱さ)などが感じられていた。 感覚的につながりは理解しているのだけど、理論的に合致しているものが見つからなかった。 多くの書籍は外眼筋をストレッチしたり、3Dに見えるような細工が施された写真を何分間か見るといったトレーニング

マスターコースを終えて。

balanced bodyのマスターコースを終えて、 また一段ピラティスの理解が広がった。 クラシカルだ、コンテンポラリーだ、 あの人はこう言った、私はこっち。 団体やスタジオがいっぱいあるし、そういう話になりがち。実際に自分もそういう話は興味ある。 でも、はじめてピラティスをやる人、インストラクターを目指す人にとってはわからない話。 MacかWindowsどっちがいいか? それぞれに良さがあるし

おうちでピラティス

スタジオではほぼ必ず行うといってよいエクササイズ 「ペルビックカール」 ペルビックカールの指導風景 https://youtu.be/d6czs-mgZ0s (この動画に出てくるAmit Younger 氏からはじめてのピラティスのコースを受講しました。) Pelvice=骨盤 Curl=巻く 骨盤から動き始めてお尻を床から持ち上げるエクササズ。 このエクササイズの大きな目的は「Spinal Ar

bottom of page