top of page

身体が硬いですが、ピラティスできますか?

  • 執筆者の写真: #takupilates
    #takupilates
  • 2019年8月15日
  • 読了時間: 2分

更新日:2019年10月4日

クライアント様から頂いた質問に対して、私の主観、経験談で回答させていただく内容となっておりますので、他団体や医学的根拠とは異なる視点が含まれることをご了承ください。


Q.身体が硬いですが、ピラティスできますか?


はい、大丈夫です!

日常生活で身体の硬さに不便を感じている方にはぜひオススメします!


身体の硬さは、生まれ持った関節の可動域や、筋肉や靭帯などの状態によって人それぞれです。ピラティスでは正しいポジションでゆっくりと呼吸をしながら動かしていきますので、ストレッチの効果も期待できます


また結構大きな原因ではないか?とひそかに思っているのが心理的な「緊張」です。


「自分は身体が硬い!」と思い込んでいたり、身体を動かすことへの苦手意識が身体に表れていしまっていて、


本来動ける身体を自分の意識、脳で制限をかけてしまっている状態はレッスンをしていても良くあります。


正しい動かし方を学ぶことで知恵の輪みたいに緊張がほぐれスルスルと肩が動いたり、

マシンにサポートしてもらうことでその緊張を緩めることができてホッと呼吸が深くできたり。ピラティスではそんなことが良くあります。


頭で理解ができて脳でGOサインが出ると、身体は反応してくれます。


柔軟性の場合は「努力」しない方が肩の力が抜けて良い結果が期待できるかもしれません。



また、「柔軟性」はもちろん必要ですが、実は柔らか過ぎて悩んでいる方もいらっしゃいます。

極端な例ですが、


ダンサーは表現力を必要とするため柔軟性は不可欠ですが

重量挙げの選手はダンサーほど柔軟性があっては怪我につながる可能性があります。


ピラティスでは柔軟性・安定性の「バランス」をとったしなやかな身体を作ることができます。



最新記事

すべて表示
Q.自分に合った先生、スタジオの探し方は?

ピラティスも流派、スタジオたくさんあります。 やってみたいけど、自分に合っているかどうか?正直やってみないとわからない。 ではどんな基準でスタジオを決めたら良いか?項目をあげてみました。 ・明確な目標があるor楽しみたい、ダイエットしたい...

 
 
 
自分に合ったボディワークをとりいれる。

代替医療という言葉は聞いたことがありますか? アメリカでは補完医療と言われたりするそうですが、 日本では病院で保険適用される「医療」以外のすべてのことをさしています。 病気の予防には3段階あり 一次予防 病気にならないように普段から健康増進に心がけること...

 
 
 
ピラティスは難しい?

Don't think Feel! ブルース・リーの有名な言葉です。 「考えるな、感じろ。」 ピラティスの1時間の中では呼吸、筋肉、骨の動き、身体の感覚に意識を向けていきます。 身体の感覚に集中し「思考」をあけわたしている状態です。...

 
 
 

Comments


bottom of page